https://doc.rust-jp.rs/rust-by-example-ja/trait/dyn.html
におそらくdyn(dynamicの略)の典型的使い方(トレイトの戻り値型で必須のprefixキーワード)だろうと思われるコードが出てきます。
dynの説明、
https://doc.rust-lang.org/std/keyword.dyn.html
によると、dyn Traitは二つの参照ポインタを持つようで、
① データへの参照(この場合にはstruct)ポインタ情報
② 通称vtableと呼ばれる関数ポインタマップへのポインタ情報
struct Sheep {}
struct Cow {}
trait Animal {
// Instance method signature
fn noise(&self) -> &'static str;
}
// Implement the `Animal` trait for `Sheep`.
impl Animal for Sheep {
fn noise(&self) -> &'static str {
"baaaaah!"
}
}
// Implement the `Animal` trait for `Cow`.
impl Animal for Cow {
fn noise(&self) -> &'static str {
"moooooo!"
}
}
// Returns some struct that implements Animal, but we don't know which one at compile time.
fn random_animal(random_number: f64) -> Box<dyn Animal> {
if random_number < 0.5 {
Box::new(Sheep {})
} else {
Box::new(Cow {})
}
}
fn main() {
let random_number = 0.234;
let animal = random_animal(random_number);
println!("You've randomly chosen an animal, and it says {}", animal.noise());
}
戻り値には選択的に二種類の構造体のヒープエリアBox::new(struct{})を指定していますが、コンパイル時には”animal”はそれぞれの構造体にリンクされるので、戻り情報のBox::new(struct{})には”animal”関数も含まれている(上記の①と②)から”animal.noise()
“がアクセス可能となります。
もし戻り値の型が確定的であれば、例えばBox<Sheep>で問題ないのは蛇足で、確定できないからトレイトを戻り型にしている訳で、そのためのdynです。
動的なポインター割り当てなので、性能的には当然オーバーヘッドが出てきますが、コードの分かり易さの点からはこの記法で問題ないケースが大半だろうと思います。
admin