USBのSSD(2.5)ケースが不調なので買い替えついでにベンチマーク(AmorphousDiskMark)してみました
<測定条件>
本体はM4 MacBook Pro、①はポートリプリケーター経由USB Type-Aで接続、②、③はType-C本体直結
① USB3.0 SATA SSD用ケースが二台
② USB3.2 SATA用ケースが一台
③ USB3.2 M2.形状Mvne用アダプタが一台
④ MacBook本体内蔵SSD(比較値)
結果
① 二台実施してますが、一台はUSB2.0でしかつながらない、USB Type-Aコネクタを深く挿入するとドライブ認識しないから、緩く挿入だと2.0になる
② ドライブは①の最初のドライブを移設
SATAドライブではこの程度が限界らしい、速度差ほぼないから実はUSB3.0でSATA SSDなら十分かもしれない
③ Mvne SSDだと最大値はほぼ倍になった、でもそれだけかも知れない
④ 本体内蔵は流石に高速、しかしアプリレベルの体感(おそらくボトムの数値 + αがそれに該当するだろうから)ではそれほどのことはない
<測定結果からの結論>
- SATA SSDは格段の事情がない限り、もはや使うべきではない
- 外部SSDで使うならUSBは3.2程度で体感的な差は頭打ちになるだろう、あえてUSB4.0とかThunderBirdとかの必要性は感じない
admin