Pythonのパッケージ管理ツールですが、Rustで書かれているとのことで驚嘆するぐらい高速(10倍から100倍と言われてます)に動作、もはやpipやvenvは不要と言っても良いと思うよ
導入については、
https://note.com/daisukeminagawa/n/nd1e39a10873a
にわかりやすく書かれているので、それに沿ってMacBook M4 Proでやってみた
インストール
% curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh
パスを通す
source $HOME/.local/bin/env
確認(日付見ると、かなりアクティブぽい)
% uv --version
uv 0.8.9 (68c0bf8a2 2025-08-11)
uv環境のプロジェクトディレクトリ作成して移動
% mkdir uv_python
.venvという名前の仮想環境を作成
% uv venv
Using CPython 3.13.3 interpreter at: /opt/homebrew/opt/python@3.13/bin/python3.13
Creating virtual environment at: .venv
Activate with: % uv venv
Using CPython 3.13.3 interpreter at: /opt/homebrew/opt/python@3.13/bin/python3.13
Creating virtual environment at: .venv
Activate with: source .venv/bin/activate
環境のアクティベート
% source .venv/bin/activate
uv pipでパッケージインストール
% uv pip install requests
Resolved 5 packages in 892ms
Prepared 5 packages in 38ms
Installed 5 packages in 4ms
+ certifi==2025.8.3
+ charset-normalizer==3.4.3
+ idna==3.10
+ requests==2.32.4
+ urllib3==2.5.0
~~~全てのコマンドめちゃ早いよ、~~~
Python実行(サンプルのGoogle.comにアクセスするだけのコード)
% python test.py
Hello from uv-powered project!
Successfully fetched Google. Status code: 200
仮想環境から抜ける
% deactivate
Activateしなくとも直接実行できるrunコマンドがある
% uv run python test.py
Hello from uv-powered project!
Successfully fetched Google. Status code: 200
condaはPython以外のライブラリが必要なケースで使って、高速開発環境構築にはuvかな、ともかく高速でストレスなく実行できます
コマンドの詳細は、
https://zenn.dev/tabayashi/articles/52389e0d6c353a
に詳しい
admin