ラズピコのmicroPython(番外編)

microPython用のIDE、具体的にはThonny、VScodeの拡張機能MicroPicoを使ってのいくつかの気づき

・IDEとはUSB経由での通信だけど、例えばVScode上でのコード実行は実際はRAM上に展開して実行される、従ってラズピコにmain.pyがすでに存在している時には、実行(run)も無効だし、ラズピコ側も動作停止する(USBシリアル使っている時には競合するから、停止ということ)

・ラズピコへのコード(***.py)の転送はThonnyが直感的で便利、但しここでもUSBは共有できないからVScodeは終了しておかないとダメ

・したがって、microPythonへファームさえ書き込んでしまえば、それ以降はIDEにはファイルに見せる操作は不要

ラズピコ2はいろんな機能がいまだサポートされてないようだから、今回のプロジェクトは前世代のラズピコに変えるつもり、それならmicroPythonのmichine.lightsleepやdeepsleepも動作するだろうからそれで十分だよ

 

admin

コメントを残す