DIはコードをinterfaceを介することでソースコード間の依存性を少なくして、例えばDBの接続種類の入れ替えとかテストの時にスタブに切り替えるとかをコードの修正を最低限で実行できる方法です。結果としてコードの保守性が向上するということになります。
https://free-engineer.life/golang-dependency-injection/
の記事がわかりやすかったのでこれを事例にしてみます。
実際にはVScodeで動かしてみて、パッケージが全てmainでは気持ちが悪いのでパッケージ名は分離しています。以下パッケージ分離版のコードです。
https://github.com/chateight/golang/tree/master/basic/di
<task_usecase(use case.go)のDI実現のキーコード部分>
// Saveメソッドの実装はTaskRepositoryで行っている
type TaskRepositoryInterface interface {
Save(Task) (Task, error)
}
// structのフィールドにTaskRepositoryInterfaceを持たせる
// こうすることで、CreateTaskメソッドでDBへの保存処理を呼ぶことができる
type TaskUsecase struct {
repo TaskRepositoryInterface
}
~~途中省略~~
func (usecase TaskUsecase) CreateTask(title string) (task.Task, error) {
t := task.Task{Title: title}
task, err := usecase.repo.Save(t)
return task, err
}
つまりinterfaceを経由した抽象的な呼び出しにより依存先をinterfaceとすることで、CreateTask中ではinterfaceを呼び出し、結果として実装(ここではsave())と分離がされているので、例えば他の実装との入れ替えが簡単にできるということになります。
Golangの場合には明示的にinterfaceをimplementで明示しなくとも、interfaceで定義した関数のフットプリントと同じ関数が実装されていればimplementされたことになるのでDIの記述のようなケースでも、他の例えばJavaなどの比較すると綺麗にコードが分離できます。Golangはクラシックなオブジェクト指向では無いですが、現代的な抽象化手段を持つ言語です。
admin