raspberry pi picoというのが出てきました。さすがにLinuxは使えないようで、”対応言語はC、C++、MicroPythonで、マイクロコントローラーの用途”だそうです。制御系で使い道ありそうですね。
値段が売値で550円だそうですから、ふんだんに使えます。電池駆動もいけそうなのですね。
admin
la vie libre
raspberry pi picoというのが出てきました。さすがにLinuxは使えないようで、”対応言語はC、C++、MicroPythonで、マイクロコントローラーの用途”だそうです。制御系で使い道ありそうですね。
値段が売値で550円だそうですから、ふんだんに使えます。電池駆動もいけそうなのですね。
admin
linkedinが提供する、プレゼン資料の公開サービスですが、今まで使う必要もなかったのですが、CoderDojo関連の資料の置き場所としては妥当そうなので、使ってみました。もっともPDFだと日本語化けるらしいから、PPT形式でアップロードすべきらしい。macだとkeynoteで作ってから、PPTで書き出すから、凝った資料だと崩れてしまうだろうけど、凝らない限りはまともに見えるようです。
このために、macにofficeを入れるつもりはないですね。
admin
本部がアイルランドにありますが、ネットで手続きは完結します。道具は全て揃っているから、使いこなしだけになるんだろうと思う。連絡用のメールアドレスも発行されるけれども、これはgoogle mailのaliasのようです。
connpassとFacebookのページも作ってみました。
https://coderdojo-isehara.connpass.com
admin
既に存在しているExcelファイルのデータ処理という側面もあるけれども、もっと使えそうなのは、例えばCSVファイルを事前に編集してExcelファイルを作るとかの方向なのかもしれない。
いずれにしろPythonによる自由度の獲得は使い道が多そうです。
admin
Gibbonの”The history of the decline and fall of the Roman Empire”は古典的な名著と言われているので、前から候補にはあがってましたが、ようやく全体を2割ぐらいに圧縮したバージョンで読んでみることにした。
古代より帝国の衰亡は必然ですが、なぜローマ帝国は10世紀以上もの間存在出来たのかがキーワードです。
admin
micro:bit複数枚でできる機能の目玉は通信機能だろうから、サンプルプログラムで一台のmicro:bitをshakeするとメッセージを送り、もう一枚のmicro:bitでメッセージを受け取るとmicro:bitの温度センサーで検知された温度をスクロール表示する様にしてみた。
コードはこんな感じですが、radio機能はチャネルがいくつかあるので、同じチャネルを指定しないといけない。逆に言えば、チャネルを変えれば、複数台のmicro:bitが干渉することなく通信できるということ。
————————————————-受信側
# Add your Python code here. E.g.
from microbit import *
import radio
radio.config(group=23)
radio.on()
while True:
message = radio.receive()
if message:
display.scroll(temperature())
————————————————-送信側(冗長、今使うのはradioの初期設定とwhile loopで最後の三行
from microbit import *
import radio
radio.config(group=23)
radio.on()
i = 0
while True:
message = radio.receive()
if message:
display.show(i)
if i >= 9:
i = 0
else:
i += 1
if accelerometer.was_gesture(‘shake’):
display.clear()
radio.send(‘duck’)
admin
11月末から出荷予定のアナウンスありましたが、購入可能状態になっていたので購入。
これで、前に買ったv1一枚とv2は二枚用意してみた、多数決やるわけでは無いけれども、例えばv1をコントローラにして、v2を被コントロール側とすると被コントロール側間で通信機能とか使うだろうから。
v2のメリットはマイクやスピーカが本体内蔵になったこと、とメモリが拡張されてことか。そこまで今はいらないと思うけれども。
admin
pythonを一通り理解するためのテキスト、全部で11章あるけれども9章までは完了。残りはオブジェクト指向に関する部分だから、概ね完了の感覚です。最後の方はページ数の関係もあるせいか、読む側からすると未消化な記述になっているので、他の情報参照が必須。
Python自体は、まだまだ発展途上の言語というのが印象!
admin
そこそこ使用頻度の高いubuntu用ノートのHDDをSSDに入れ替え、ついでに最新バージョンの20.04に18.04からアップデート。アプリは大概決まっているので、環境を引き継ぐ必要性もあまり無いのでクリーンインストール。
20.04はまだ熟成度は低い(例えば、日本語入力は設定必要)けれども、pythonはようやく最初から3.8系が入っているし、世の中も18系から20系に変わって行くんだろうから。
これでクライアントデバイスからHDDがなくなって快適化、概ねHDD-> SSDで立ち上がり時間は四〜五倍ぐらい早くなるのはubuntuでも同じ。
admin
世の中でも色々不具合が報告されてますが、自分が現在までに遭遇したもの
① MacBook Air 2018でインストール後アプリ更新できないものがあった
–> 色々やっていたら立ち上がらなくなったので、OSの再インストールでリカバー
② Canonレーザープリンター(LBP6230)が白紙で出てくる
–> CanonからのBig Sur対応ドライバで解決、Big Surはマイナーアップデートではないから、別OSと思わないといけない。
まあこの程度は想定範囲内ではないか。
admin