最近認証も二段階認証が増えてきていて、二段階認証にもいくつかアプリがあって、気づいたら増えてました。始まりはGoogleらしいですね。銀行ではガジェットとして提供するところもありますが、アプリの方が手間はかからないでしょう。アプリ自身の脆弱性はどうなのというのはありますが。
admin
la vie libre
今更ながらですがWindows10ではWSL2でLinuxがストアのアプリとしてインストールできるんだと。
Windowsも11で進化もするだろうから、Windowsマシンも一台はあったほうが良さそうだと最近思うようになってきた。
admin
webアプリ開発環境としてはmampは簡易に使えるけれども、今はDocker全盛になってきているようです。
LAMP環境(Linux Apache MySQL PHP)の構築
になぜDockerかというと、サーバー環境に自由度があってそのまま作れてしまうから。mampは実質MySQLとPHPの環境でしかないわけで、Dockerならコンテナ上でほぼなんでも使えるようになるから。
おそらく最大のメリットは開発プロジェクトでの、環境の統一が簡単にできることになるんだろうけれども。
一度使ってみよう。
admin
時々目にする、拡張子md。mark down記法の略で概念的にはHTMLの簡略記法。
イベント管理ツールconnpassの記事作成もこれを使っています。
WordPressのエディターなどのブログアプリで見る手法(アイコンですが)もmdライクと言えなくも無いだろうけれど。
admin
jsonはまだしも、yamlって何?
発端は新たなDojoをCoderDojo Japanの検索対象とするためにはこのファイルを設定する必要があること。もちろん、変更の承認は管理者ですが。
xmlは人間には直感的にわかりずらいからjson全盛でもありますが、yamlはmlが入っているところからわかる通り、markup languageですね。Ruby on Railsの設定ファイルに使われたのが初めらしい。
admin
linkedinが提供する、プレゼン資料の公開サービスですが、今まで使う必要もなかったのですが、CoderDojo関連の資料の置き場所としては妥当そうなので、使ってみました。もっともPDFだと日本語化けるらしいから、PPT形式でアップロードすべきらしい。macだとkeynoteで作ってから、PPTで書き出すから、凝った資料だと崩れてしまうだろうけど、凝らない限りはまともに見えるようです。
このために、macにofficeを入れるつもりはないですね。
admin
電子工作必需品のオシロスコープも、最近は素人用にはUSB DAC+パソコンで簡単に実現できるけれども、これは10年近く前に購入したもの。
久々に使おうと思ってもmacは最近ソフトインストールの認証が厳しくて、ソフトインストールができず、こういう時にはLinux(Ubuntu)が対応しているケースが多いからインストールして使えるようになった。
admin
Excelというと、簡易な処理のためにVBAが用意されていますが、個人的にはACCESSとVBAは進化の袋小路ではないかと思う。もちろんマイクロソフトがサポートする限りにおいては、使い続ける人もいるだろうけれど。
VBそのものが30年ぐらい経過した古い言語で、マイクロソフトは既にサポートを中止しているから将来性は既に無い。またVBAは簡易ゆえに、個人依存してしまうことで、他人が面倒見れなくなるから保守性は良く無い。
それならばExcelファイルは既に10年以上前にXMLファイル形式に移行しているからXMLファイルをPyhtonで直接扱った方が、拡張性もあるし、保守性にも優れるわけだからこの方が遥かにマシだろうと思う。もちろん環境構築が障壁にはなるだろうから誰でもというわけにはいかないけれども、少なくともデータアナライズを行おうとするならば、VBAではあり得ないだろうと思う。
admin
「自分の運命は自分で決めるしかない、さもなくば他人がそれを決めてしまう」
GE会長だったジャック・ウエルチの言葉だそうです。
GEといえば、日本は東は50Hz、西は60Hzが電源周波数ですが、これは明治時代に東はドイツ製、西はアメリカ製の発電機導入で別れてしまったのですが、アメリカ製の最初の発電機はGEから購入したとwikipediaに書いてありました。ウエルチで再生したGEもいまは危機状態ですね。
言葉に戻り、ボランティアとはすなわち、自分の意思で運命を決めていることになるだろうと思う。
admin
だいぶ以前に、会社の研修で大前研一さんのプログラムがあって、夏休み終了間際の子供のごとく、締め切り間際の週末に土日十時間以上ネットの講座見続けて、レポート書いた記憶ありますが、その大前さんの言いでは、これからの人類は三つの種類の言語習得が必要であると。
1. 母国語
母国語で論理的に語れなければ、たとえそれを英語にしても伝わることはない。
2. 英語
世界でコミュニュケーションを取るためには最低限、英語が使えないと土俵にも乗れない。
3. プログラミング言語
1. 2. は自然言語に属しますが、これは形式言語と言われるもの。どのようなプログラム言語でも一度経験すれば、他の言語の習得にそれほど苦がないのは、インド・ヨーロッパ言語圏の言語同士のようなものかもしれません。
日本でもようやく、小学校でプログラミング的なものを教え始めようとしていますが、たとえばScratchのようなビジュアル言語でも、考え方の習得には役立つと思う。
admin