Macbookのキーボード照度変えられない

たまたま気づいただけですが、Macbook pro 16(2019)のキーボードのバックライト照明が効かない。変えようとすると、照度変更禁止のようなマークが出ます。

Macbook proだけかと思ってacbook air(2018)見ても同じだから、いずれかのOSアップデートでそうなった可能性。

実用上は問題ないから、そのうち治るのを待つ。

 

P.S.

夕方になったら、Macboo pro/airとも可変できるようになってた、何だったんだろう?

 

admin

Macbook Pro 16突然電源切れる(KP : Kernel panic)

特に何もしてない状態で電源切れる現象(ファンがいきなり高回転して電源断)が多発。

備え付けのdiagnosisでは問題発見できないけれども、現象からしてボード交換コースになりそうだ。

費用もともかく使えないのが困る、非常用はMacbook airだけれども、環境がまるで違うから、代替えにはなり得ない。

P.S.

近所のApple authorized repair centerで診断 : ハード診断は問題なし。とすると二年経過で、ACアダプタ常時つなぎっぱなしの電池あたりか。充電容量満充電付近では、頻繁に起きてたシャットダウンは発生しないようだから。

 

P.S._02

5月9日の朝も発生、

同じような時刻に再発して、もしかしたらnasへのtimemachineとタイミング的に合っているような気もする。

・特に操作していない時に起きる

・周辺機の接続はなし

・バッテリー容量には関係ないようだ、最初はバッテリーエラーを疑ったけど

・落ちる前にはポインティングデバイス無反応、つまりOSが処理続行不能状態

・昨日も今日もNASの電源落としている、つまりtimemachine動かない、と発生しない

ハードじゃなくて、ソフト問題で尚且つtimemeachine関連だね

 

P.S._03(2022/5/10)

早朝にMac sleep時にtimemachineバックアップ設定してたら、やはりKP起きてたから、現象は特定できたけど回避方法はこれから。

ローカルのディスク(USB)にはtimemachineバックアップ正常終了したから、ネットワークディスク関連で問題。

原因は特定できないので、NASに領域切り直してtimemachineは正常に完了。また出るかもしれないけど、その時はまた切り直せば凌げるだろう。あと領域が少なすぎるのも問題なのかもしれないから、いずれSSDが安くなれば交換か、稼働時間限定だからHDDを使うか。所詮Wi-Fi経由だと、速度的にもそれほどSSDのメリットもないし。

 

P.S._03(2022/5/11)

qnapのNASはボリュームの使用を80%推奨になってますが、95%とかギリギリに設定していたので、SSDを一台HDDに入れ替えて容量増やして、推奨条件で使うように再構成。アプリとかはSSDのままにしておいて速度が低下しないように変更。所詮Wi-Fi接続だからせいぜい60MB/secぐらいしか速度出ないから、SSDでもNASでも書き込み時間的には大差はない。

もともとバックアップは外部SSDやHDDにも多重化して持っているので、NASのディスクが壊れても致命的ではないから、NASはraid構成にはしていない。ディスクは生きてても、制御部が壊れることもあるわけだからNASを全面的に信用する運用は避けるべきだろう。

 

admin

Macbookでキーボードの英字とひらがな切り替えできない

英語キーボード使っていて、karabiner使ってデフォルトの左右の『コマンドキー』に切り替えを割り当てていますが、切り替えできなくなることが2〜3回発生。おそらくOSアップデートと関係ありそうです。

対応はリブートしなくとも、karabinerの終了/再起動で復活はします。今度発生したらevent viewerで見てみようと思います。

 

P.S.

再発して、karabiner再起動でも復旧せず、ログ見るとキーからはちゃんと入力を受け取っているから再起動対応(@2022/4/15)

 

P.S.

やはり時々発生するけれども、LCD閉じて開いて再度ロック解除するとほとんどの確率で復旧するから、これが一番簡単な回避方法(@2022/5)

 

admin

 

Macbook proの内蔵GPU切り替えについて

OSアップデート後?のGPU自動切り替え(2019 MacBook pro 16)が動いていないようなので、強制的に切り替える手段として、gfxCardStatusなるものをインストールしてみた。

https://gfx.io

 

マニュアル切り替えになりますが、今のステータスもすぐに見れるので便利かも。

 

admin

Apple silicon対応状況

アプリがネーティブ対応ができてるかどうかを見てみた。

以下のサイトからチェッカーをダウンロード、

https://www.imobie.com/m1-app-checker/

自分のmacをスキャンすると、

対応状況はまだまだの感じ。intelアプリでもrosetta2で動かせるとは言うけれども、マイクラEEは動かなかったし、vmware fusionは今は未対応だから全般的には未だの感あり。

 

admin

timemachineで旧ファイル削除発生

qnapのtimemeachineバックアップで、ようやく旧ファイルの削除発生。残り領域20GB切ったあたりで、旧ファイルの削除発生して容量が40GBぐらいまで増えてます。

 

admin

timemachineがqnapの閾値に到達

割とギリギリ(95%)設定していましたが、そこに到達。アラームが出るだけでバックアップされないわけではないのですが、アラームが目障りなので、しきい値を100%に変更。timemachineのアルゴリズムでは最古を削除してから追加と言われているので、どうなるのかはあと十日ぐらい経過すればわかるはず。ディスク全体ではまだ2割以上の空き領域は確保できているから、パーフォーマンス的には問題ないだろうと思う。

 

admin

macOS Monterey 12.2 updateで、

先週末にアップデートしましたが、以下が挙動不審。

① 毎日早朝のリフレッシュブートが実行されない

② timemachineの定時バックアップが実行されない

スケジューラーはTimeMachineEditor使ってます。

 

アップデートしてないAirはちゃんと動いているようだから、おそらくOSアップデートでの問題だろうと思う。まあ過去の経験からそのうち修正されるでしょう。

 

admin

safariのユーザーエージェントを書き換える

毎年恒例の確定(還付)申告、大概環境問題発生するので早めに環境確認。予想通りなんかあって、safariの版数が15.1じゃないとダメと言われる。

解決方法はwebにあって、safariの開発-ユーザーエージェント-その他で一時的に版数を偽装(15.2 -> 15.1)すればなんとかなりそう。ブラウザ閉じるとリセットされますが。

公のシステムは対応が遅いのは常、確定申告サイトは相対的にまだマシですが。

 

admin

MacBookのSSD使用量

モバイル用のAirは、使用2年半で256GBのうちおよそ130GB使用、そしてProは使用1年半で500GB中で220GBぐらいの使用。Airは128GBモデル選択しなくて良かったと思う。多分128GBでは溢れるだろうと思っていたけども。

どちらも、ほとんど画像と音楽データは領域使ってなくてもそうだから、普段使いで500GBはミニマムの感じ。領域の多くは開発環境が占めています。

次はモバイルが500GBで普段使いは1TBがミニマムになるだろうと思う。

 

admin