micro:bitでサーボモーター動かしてみた

変換基板届いたので、早速動かしてみた。一番の懸念はアナログ方式ならば、概ねどのサーボモーターでも扱えるのかということ。

変換ボードはこんな形、緑色の樹脂は端を捲れば除去できます。

micro:bitはおそらくどちらの面でも挿入できるでしょうが、スイッチサイエンスの写真を参考に以下のように、タッチセンサーが見える面を以下のように挿入しました。端子の並び考えれば、自ずとそうなりますが、おそらく逆向きでも壊れることのないような端子配列にはなっているでしょう、やっては見ませんが。

 

https://isehara-3lv.sakura.ne.jp/blog/2022/01/28/サーボモーターの動作確認m5stack-gray/

ここで使ったサーボモーターに制御信号だけつないで動かしてみた。

ブロックコードは以下のリンクになります。タッチセンサー、環境音センスもしくは照度センサーのオア条件でモーターを起動しています。

https://github.com/chateight/servo_motor

動作している動画は、

このように、非常にあっけなく動かすことができます。

 

admin

 

micro:bitでサーボモーター駆動

micro:bitもGPIOがあるから、サーボモーターも駆動できるんだろうと思っていたけれども、ブロックコマンド使って簡単に動かせるんですね。

 

ただ、あまりに簡単すぎてどんなサーボモーターでも扱えるのかは不明だから、ちょっと動作確認してみようと思う。クリップで止める(接続する)のは面倒だから、スイッチサイエンスで変換ボード購入してmicro:bit本体にははんだ付けしないようなやり方で動作確認します。

https://www.switch-science.com/catalog/3181/

 

admin

micro:bitでbluetooth通信

micro:bitにラジオ機能はありますが、汎用インターフェースではないのでパソコンやタブレットとの通信では不便です。

そのためにbluetoothがありますが、接続方法やデータ受け取り方(JavaScript)のサンプルはあるので、何か機能ものを作ってみようと思う。

まさしく、micro:bitは使い方はIoTデバイスそのものです。

追記:Web-Bluetooth APIというのがChromeやFirefoxに実装されているので、これらのブラウザから簡単にbluetooth機能が使えます。

 

admin

micro:bit ver.2

micro:bit複数枚でできる機能の目玉は通信機能だろうから、サンプルプログラムで一台のmicro:bitをshakeするとメッセージを送り、もう一枚のmicro:bitでメッセージを受け取るとmicro:bitの温度センサーで検知された温度をスクロール表示する様にしてみた。

コードはこんな感じですが、radio機能はチャネルがいくつかあるので、同じチャネルを指定しないといけない。逆に言えば、チャネルを変えれば、複数台のmicro:bitが干渉することなく通信できるということ。

————————————————-受信側

# Add your Python code here. E.g.

from microbit import *

import radio

radio.config(group=23)

radio.on()

while True:

    message = radio.receive()

    if message:

        display.scroll(temperature())

————————————————-送信側(冗長、今使うのはradioの初期設定とwhile loopで最後の三行

from microbit import *

import radio

radio.config(group=23)

radio.on()

i = 0

while True:

    message = radio.receive()

    if message:

        display.show(i)

        if i >= 9:

            i = 0

        else:

            i += 1

    if accelerometer.was_gesture(‘shake’):

        display.clear()

        radio.send(‘duck’)

 

admin

micro:bit v2

11月末から出荷予定のアナウンスありましたが、購入可能状態になっていたので購入。

これで、前に買ったv1一枚とv2は二枚用意してみた、多数決やるわけでは無いけれども、例えばv1をコントローラにして、v2を被コントロール側とすると被コントロール側間で通信機能とか使うだろうから。

v2のメリットはマイクやスピーカが本体内蔵になったこと、とメモリが拡張されてことか。そこまで今はいらないと思うけれども。

admin

muエディタ

micro:bit用のソースはchromeなどのブラウザ上でも編集できるけれども使い勝手考えれば専用にはかなわない。しかしmacにはインストールはできても、実行ができない(最近のappleのポリシー)からubuntuに入れてみた。

pipでpythonの拡張機能としてインストールできます。

admin

muエディター

micro:bitのソースエディターはブラウザ(MacだとChrome)でもできますが、muエディターの方が使いやすいと言われているので、MacBookにインストールしたけれども、最近のMacOSはパーミッション厳格化してきていてアプリが認証されていないないから起動不可メッセージ。とりあえずはブラウザ対応で、いずれmuエディターも動くようになるだろうから。

admin

micro:bit

イギリスbbcが中心となって進めている教育用ワンボードマイコンにmicro:bitというのがありますが、raspberry piがどちらかといえばパソコンだと思えば、micro:bitは低消費電力(クロック16MHz)が特徴のモバイル用のワンボードマイコン。

micro:bit自体にもosが載ってて、microPythonとか(基本パソコンブラウザー上でプログラム開発で、もちろんscratchも可能)も動くようになっているから、ロボットなどの勉強用にはちょうど良いんだろうと思う。

admin