Intel MacのVMwareのUbuntuが立ち上がらなくなった、「コピーしますか」とかいうポップアップ出ていてそれが関連するかどうかだけれども、ともかくも身動き取れなくなったからSSDにバックアップしていた仮想マシンバックアップをコピー戻してで修復、区画は大きめに取っていても実際のサイズでコーピーが終了するようだ、つまり全領域の復元はやらないということ
ついでにVMwareのアップデートも適用、Ubuntu20系のサポートは来年5月までだからそれほど残り時間はない
admin
la vie libre
Intel MacのVMwareのUbuntuが立ち上がらなくなった、「コピーしますか」とかいうポップアップ出ていてそれが関連するかどうかだけれども、ともかくも身動き取れなくなったからSSDにバックアップしていた仮想マシンバックアップをコピー戻してで修復、区画は大きめに取っていても実際のサイズでコーピーが終了するようだ、つまり全領域の復元はやらないということ
ついでにVMwareのアップデートも適用、Ubuntu20系のサポートは来年5月までだからそれほど残り時間はない
admin
M1 MacBook AirにVMware Fusionインストしましたが、Ubuntuのインストールでデフォルトで割り当てるディスク容量は20GBで、さらに実際の論理ボリュームに割り当てられるのはその半分の10GB、デスクトップ環境にしただけで、すでに85%ぐらい消費しているのですぐに足りなくなるので拡張します。
Ubuntuの20.02からはLVMが標準になってるらしく、LVMは一言で言うと物理ボリュームと論理ボリュームの対応づけを柔軟に行える仮想化されたボリューム管理システムです。物理的に多くのサーバーでは複数のディスクが存在するだろうし、論理ボリュームという概念で複数の異なるディスクを同じ論理ボリュームにすることも当然必要になるから。
作業の参照は、
https://www.myit-service.com/blog/ubuntu-lvm/
<現状と関連するコマンド>
最初にディスクUTYでの見え方は、VMwareでディスク容量を30GBの物理ドライブにしただけで、そのうちの11GBだけがBlock Device(論理ボリューム)に割り当てられています
・ディスク拡張に関連するコマンドと拡張前の状態
$ growpart
resize2fsと共にパーティションサイズの拡張に使われるらしけど、今回は使っていない
$ lsblk
list block devices、現在利用できるブロックデバイス(block device : Linuxにはブロックデバイスとキャラクターデバイスがありますが、一言で言えばファイルデバイス)の表示させる
$ parted
パーティションの作成や削除などに使う、以下はparted起動してprint all実行の結果
$ pvdisplay
物理ボリュームの詳細を表示する
$ gparted
グラフィカルなインターフェースのpartedコマンド
$ lvextend
LVM(RedHatではLVM2が標準らしいがUbuntuではLVMしかインストされていない)で論理ボリュームを拡張するコマンド
$ resize2fs
マウント状態で論理ボリューム変更を反映します
<拡張作業>
① 最初に仮想マシン(Ubuntu)の停止状態で、「仮想マシン」 →「設定」でディスク容量拡張しておく、今回は20 -> 30GBにしていますが元々が20GBのうちで論理ボリュームには10GBしか割り当てられていないから少なすぎ
② Ubuntu立ち上げて、GPartedで “->|”のアイコンで、対象のボリューム(/dev/nvme0n1p3)をリサイズします
③ $ lsblkでパーテションの割り付け確認して余裕容量を確認、残らず割り当てるにはlvextendコマンドで100%指定すればいいだけですが
④ $ sudo lvextend -L 27G /dev/ubuntu-vg/ubuntu-lv
で27.3GBの内27GBを割り当てします
⑤ $ sudo resize2fs /dev/ubuntu-vg/ubuntu-lv
変更反映のためにresize2fsを実行、マウント状態で実行できます(出来なかったら変えられない)
⑥ $ df
で確認、めでたくボリューム拡張が反映されました、
admin
VMwareも個人使用は無償のアナウンスがBroadcomからあったので、M1 MacBook AirにVMとUbuntuを入れてみた。これもIntel macからの移行の一つになるのかな
・VMwareのインスト
https://9to5mac.com/2024/05/14/vmware-fusion-pro-13-free-for-personal-use/
このリンクからアカウント取得してダウンロード、何回か弾かれてChromeで成功、多分混んでただけで、次の日の朝にやってみたらすんなりだったから
インストールでファイルが見つからないと言われる時の解決方法。
https://www.dev2qa.com/how-to-fix-file-not-found-error-when-launching-vmware-fusion-on-mac-os/
以前にVMwareインストールはしてないと思うけど、同じ対応(VMwareライブラリの削除)でインストできた。
・Ubuntuのインスト
Arm用のデスクトップ版は無いから、サーバー版をダウンロード、インストしてデスクトップ関連のソフトをアップデートする、このやり方だとあくまでOSの種類はサーバーに見えている
$ sudo apt install ubuntu-desktop
ただしこれは時間が相当に掛かる、一時間以上かかった
$ sudo reboot
で起動して、timezoneの変更
$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
これでとりあえずデスクトップ版のUbuntuは使えるようになったけど、macとのファイル共有にはVMware Toolsを入れないといけないのだけれども、方法が?
P.S. 2024.5.19
VMware toolsはなくとも、過去のUbuntuインスト時のやり方で共有できました。ディレクトリ名などは微妙に異なっていますが(Desktop -> デスクトップ)、
https://isehara-3lv.sakura.ne.jp/blog/2021/08/13/vmwareでゲストosとのフォルダ共有/
admin
ほぼ一年前に拡張(クラッシュ対応)してましたが、ディスク使用率が8割近くになったので再度の拡張。
https://isehara-3lv.sakura.ne.jp/blog/2021/09/27/ubuntuクラッシュとパーティション拡張/
VMwareの”仮想マシン” -> ”設定” -> “取り外し可能デバイス” -> “ハードディスク”を選んで、スライドバーで容量増やします。バスタイプSCSIになってますが、これでも問題無いようです、仮想だから?
Ubuntuのメニューで領域拡張。
これで使用率が3割になったので、おそらくのMac寿命まで持つんじゃないか。仮想ディレクトリはcondaのデフォルトになってます。
admin