STM32Nucleoの開発環境想定以上に難航した

一言で言えば、CubeIDEのMac OSのサポートレベル結構低いということに尽きますが

① Apple Silicon Mac Tahoe:なんかコマンドラインで起動しないといけないよ、今時そんなのないよね、挙動も不審だし –> 割とあっさりあきらめ

② ①でVMware上のUbuntuならいいの?:これもArm版Linuxのバイナリとかないよ

③ Apple Silicon諦めてIntel Mac(Ventura)で事例の多い1.x系でやってみる、しかし最新の1.19だとプロジェクトの新規作成で固まる

④ それではということで、③の環境で1.10まで落としたらプロジェクトが作成できてデバッガも動いた、ただしST-LINK server(バイナリのダウンロードとデバッガ機能実現)は追加でインスト必要

最初のプロジェクトは大体Lチカですが、

https://moons.link/post-25/

のサンプルコードを埋め込んで実行すると、デバッガーも動きました

デバッグ時の画面は、

arm-none-eabi-gdb(これはデバッガー本体)、ST-LINK serverが見えてます

ビルドしたSTM32用のバイナリのサイズはBuil Analizerで以下のように見えます、まだコンパクトなサイズですね

Nucleo本体の緑のLED(STM32の写真では真横2cm付近)の点滅が確認できます

ようやくスタートラインでしょう、

 

admin

 

 

コメントを残す