HTML escapeはほとんどのケースで入口、つまりHTMLでFORM入力された文字列のチェック、でのJavaScriptの仕事です。もしGolangがフロントエンドの役割を果たす時にはhtmlパッケージにある、
func EscapeString(s string) string
関数が使えます。もしunescapeするならば、
func UnescapeString(s string) string
になります。docのリンクは、
admin
la vie libre
ラズベリーパイでMyfareカードのアプリを動かすのと同時にWi-Fi内でのチャット機能も追加しました。
https://www.cetus-media.info/article/2021/line-chat/
雛形は上のリンクですが、いくつかカスタマイズしています。
一番大きな部分は、チャット内容をSQLite3に保存して、新たな参加者が入ったらそれまでの履歴を表示するようにしたことでしょうか。
普通に提供されているHTML renderingはテキストしか対応出来ないので、タグが使えるようにginのWriter.WriteStringでHTMLページを組み立ててroom.htmlリクエストに対応しています。
<router.goの該当部分抜き出し>
r.GET("/room/:name", func(c *gin.Context) {
chattername := c.Query("name")
pmsg := chatbuild(chattername)
c.Writer.WriteString(pmsg) // to genrate initial chat page instead of the static html
全部のソースは、
https://github.com/chateight/golang/tree/master/go_chat
になります。ginとmelody使っているので、制御そのものはシンプルに出来ています。
画面はこんな感じです、ブラウザはsafariはJavascriptのサポートレベルがイマイチ(チャット画面に移動時、投稿の最新にスクロールしない)なのでchromeがおすすめです。
admin
以下の記事で、Intel MacとM1 Macでビルド時間が違うことに気づいたので、条件を同じにして比較。
https://isehara-3lv.sakura.ne.jp/blog/2023/04/23/dockerコンテナからイメージを作成する/
<時間計測の条件>
一度ビルドを完了した状態で、実行ファイルを削除して再度ビルドに要する時間を計測(実際行っていることはリンケージですね)
スクリプトファイルで、
% go build main.go
の前後のタイムスタンプで計測
M1 Mac native build time -> 2 seconds
% ./build.sh
2023年 4月24日 月曜日 13時12分41秒 JST
2023年 4月24日 月曜日 13時12分43秒 JST
M1 Mac Docker container build time -> 11 seconds
# ./build.sh
Mon Apr 24 05:00:53 BST 2023
Mon Apr 24 05:01:04 BST 2023
Intel mac Docker container build time -> 61 seconds
# ./build.sh
Mon Apr 24 04:18:53 BST 2023
Mon Apr 24 04:19:54 BST 2023
Raspberry Pi model B+ native build time -> 118 seconds
$ ./build.sh
Mon 24 Apr 13:05:53 JST 2023
Mon 24 Apr 13:07:51 JST 2023
Intel/M1 Macは他のタスクではほぼ同じパーフォーマンスなので、Intel CPUではarm CPUのエミュレーションが明らかに速度が遅いようで、M1 MacでのDockerだけがクロスビルドの許容内、規模にもよりますが。
admin
誤ってコンテナ削除すると、それまでに適用したアップデートが全て消えるので、コンテナからイメージを作成する方法。
コンテナを停止、docker psで見えない状態、してからたとえば以下のようなコマンドを実行すればrasp32_image_goという名前のイメージが作成されます。作成後はrunでコンテナ(ここではrasp32_go)を作成して内容を確認しておけば大丈夫です。
% docker commit rasp32 rasp32_image_go
<image>
<container>
rasp32コンテナに適用した変更を保存するために、rasp32_image_goというイメージを作成しています。簡単ですね、
必要ならDockerhubにアップロードしておけば共有やバックアップができます。個人で使う分にはDockerhubはバックアップでしかないですが。
共同作業をする対象ならば、historyが見えなくなるので使いづらいでしょうが、個人で使う分にはDcokerfileを使わなくてもこれで十分だろうと思う。
admin
https://isehara-3lv.sakura.ne.jp/blog/2023/04/19/golangアプリは単純にクロスビルドしても動かない(db/
の対応としてとりあえずラズパイ自身でbuildさせましたが、ラズパイModel B+でbuildに必要な時間は、実行ファイルのタイムスタンプからおよそ二時間。これでは実用的ではないので代替え方法を考えるけれども、一番楽そうなのはDockerを使うことでしょう。
自分の環境を汚染させないとか、イメージの配布とかではなく、ラズパイの環境を作るための使用(DockerはM1 Macにインストール、ターゲットのコンテナはraspbian32 OS)です。
多少以前の記事になりますが、以下を参考に実行。raspbianイメージとかは最新版、と言っても2020年度が最新ですが。
https://www.koatech.info/blog/raspbian-on-docker/
・イメージ取得と作成
% wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspios_lite_armhf/root.tar.xz
% docker image import ./root.tar.xz raspbian-stretch-lite:2020
・以下のコマンドでwarningが出る、とりあえずは無視して大丈夫な様子(QEMUは元々Intel CPU用だからか、Apple siliconでも今のところ何とかなってるけど)
% docker run --rm --privileged multiarch/qemu-user-static --reset -p yes
WARNING: The requested image's platform (linux/amd64) does not match the detected host platform (linux/arm64/v8) and no specific platform was requested
exec /register: exec format error
・コンテナ作成と起動(名前指定)
% docker run -it --name rasp32 raspbian-stretch-lite:2020 bash
・作成しているコンテナを起動するなら
% docker exec -it rasp32 bash
・Golang install
# wget https://golang.org/dl/go1.20.1.linux-armv6l.tar.gz
# sudo tar -C /usr/local -xzf go1.20.1.linux-armv6l.tar.gz
# /usr/local/go/bin/go version (パスが通っていない状態)
・Dockerのコンテナからファイルをクライアントにコピー(例)
% docker cp 21f2c6ce6eb8:/home/pi/hello .
・ディレクトリ指定すればその中全部をコピー(クライアントからコンテナへ)
% docker cp myfare 21f2c6ce6eb8:/home/pi/
コンテナ上のMacの該当ディレクトリを丸ごとコピー(gomodなど含めて)してきてbuild、できた実行ファイルをscpでラズパイに転送して起動するとちゃんと実行できました。実行ファイルの動作確認、最初は定番のハローワールドで確認しています。
エミュレーション(QEMU)なので、速度はMacでbuildするのに比較すると遥かに遅い、それでも二分ぐらいで終わっているからやはりラズパイで実行するよりはほぼ百倍速いから実用的です。
実行ファイルのサイズが微妙に違うのはライブラリの版数違いか、main1のほうがコンテナでbuildしたもの。
コンテナ上のraspbian、
ラズパイのbuild環境としてはおそらくデフォルトだと思う。カスタマイズしたコンテナを作る時にDcokerfileを記述しておけば、再現性確保できます。
admin
M1 Macbook AirでインストールしているArm版Ubuntu、アップデートが正常に終了しなくなった後で、起動しなくなった。新たにインストールし直ししか道はなさそう。
まあUTMの限界といえばそうなのかもしれないから、VMWaraのAppli silicon native版待ちかな。個人使用無償の継続期待が前提ですが。
admin
ラズパイでmyfareアプリを起動時に立ち上げしようと思ってrc.localに記述しても起動しません。実は最近のLinuxのバージョンではrc.localは単にipアドレスの表示をするだけになっていて、アプリの起動はsystemdを使えということのようです。しかしsystemdに設定したつもりでも起動するとエラーになります。実行ファイルと同じディレクトリに配置しているファイルが見つからないと言われます。
$ sudo systemctl status myfare.service
● myfare.service - myfare
Loaded: loaded (/etc/systemd/system/myfare.service; enabled; vendor preset>
Active: failed (Result: exit-code) since Wed 2023-04-19 11:57:00 BST; 9s a>
Process: 1805 ExecStart=/home/pi/myfare/main (code=exited, status=1/FAILURE)
Main PID: 1805 (code=exited, status=1/FAILURE)
CPU: 121ms
Apr 19 11:57:00 rasp-b systemd[1]: Started myfare.
Apr 19 11:57:00 rasp-b main[1805]: open uid.json: no such file or directory
事例検索して行き着いたのが、WorkingDirectory設定。
[Unit]
Description=myfare
[Service]
WorkingDirectory=/home/pi/myfare/
Type=simple
ExecStart=/home/pi/myfare/main
[Install]
WantedBy = multi-user.target
つまりこれを指定しないと、実行ファイルからファイルを見つけられなくなります。
systemdの記述方法はネットにたくさんありますが、ここに行き着くのに一時間以上。大本のマニュアル見た方が早かったかと思いますが、ともかくも以下の一連のコマンドの手順で自動起動できました。
サービスファイルを記述して、daemonのリロード
$ sudo systemctl daemon-reload
起動確認
$ sudo systemctl start myfare.service
正常に起動していることを確認
$ sudo systemctl status myfare.service
起動時にサービスを有効化
$ sudo systemctl enable myfare.service
admin
Macで開発したアプリをラズパイで動かそうとしましたが、そのままでは動かない。なぜならgormもdbドライバーもcgoを使っている、つまりターゲットのgccを用意してそれを指定しないといけないから。
とりあえず動かすだけなら、すごく時間はかかりますがラズパイでビルド、2時間ぐらい放置してたらビルド完了してました。
実行ファイルを起動すると、Macよりは多少レスポンスは遅いのですがちゃんと動作しています。
<layout.html>
これだけはws://mbair.local:8080/wsをラズパイに変更が必要です。
window.onload = function () {
socket = new WebSocket("ws://mbair.local:8080/ws");
socket.onopen = function () {
append_message("system", "Socket Connected");
};
socket.onmessage = function (event) {
append_message("server", event.data);
};
const send = function (){
socket.send("")
}
setInterval(send, 500);
};
クロス環境をどうするかですが、Dockerがおすすめのようなので、それでやってみます。
メモリ使用状況は、こんな感じです、クライアント一台だけで、
すぐにもう一台増やすと、およそ200KBぐらい増えていますが、この程度では普通には十分です。
admin
以下の記事からのアップデートになります。
https://isehara-3lv.sakura.ne.jp/blog/2023/04/14/golangでwebsocketの実装/
カードリーダーにタッチで参加登録してブラウザで状況が見れる、追加で参加登録があるとwebsocketでその旨のメッセージを表示(画面更新はマニュアル)、発表者は登録のリンクをクリック(トグルになっています、Wi-Fi内の限定ユーザーなのでpwとかは要求しません)すると発表登録というアプリです。
コードの構成は、
uid.jsonはuidとnameのjson形式ファイルです。
全体のコードは、
https://github.com/chateight/golang/tree/master/myfare
になりますが、websocket経由メッセージのブロードキャストのためにコードは以下のようなっています(main.goの部分抜き出し)
① 新規参加者の登録あればその旨のメッセージをserial.goからチャネル経由でmain.goに通知する
② wsはブラウザからのリクエストの都度新規に作成されるから、通知内容が消滅しないようにmain.goの中で共通エリアに保存
③ 余計なwsを消すために、ブラウザから定期的にwebsocket経由でメッセージ送ってforループ内でタイムアウト(今は3秒に設定)すれば未使用wsと判断して終了させる、clients[ws] = trueで確認できるようにしてます
④ ②で保存された通知内容は各ws内で未送信(前回送付と同じかどうか判定、つまり同じ内容は2回以上送らない)であれば送信するが送信条件はタイマーで設定、チャネルから受信と並列条件としています
スマートではなさそうだからもっと別の方法がありそうです。
func msgHandler(ws *websocket.Conn) {
defer ws.Close()
clients[ws] = true
fmt.Println(clients)
premsg := msg // initialize websocket message
t := time.NewTicker(500 * time.Millisecond)
defer t.Stop()
label:
for {
msgr := ""
err := websocket.Message.Receive(ws, &msgr)
if err != nil {
//log.Println("receive error") // main pupose is to check timeout (to detect unused session)
break label
}
select {
// to send websocket message triggered by the timer
// the reason to separate receive and send is ws are running multi thread
case <- t.C:
if premsg != msg {
premsg = msg
err := websocket.Message.Send(ws, msg)
if err != nil {
log.Println("send err")
break label
}
}
case name := <- uidSerial.Notice: // wait for message from serial.go via channel
mu.Lock()
msg = name.(string)
mu.Unlock()
}
}
clients[ws] = false
}
admin