PyGame(pythonのゲームライブラリ)

Pythonでゲームを作るというのは、他の言語を使うよりは相対的な敷居は低そうです。Python自体にすでに豊富なライブラリもあるから。PyGameはゲームエンジンというよりはゲームライブラリで、ゲームに必要なGUIとかボタン処理(event listener)、あるいは計算量の多い処理をライブラリ化することで、Pythonでのゲーム作成を簡単にできるようにしてくれます。

・本家

https://www.pygame.org/news

取っ掛かりのページ、

IMG_0425.PNG

・PyGameをインストール

% pip3 install pygame    

python起動して、

>>> import pygame

が問題なければ正常にインストールされてます。

・サンプルプログラム

https://www.pygame.org/download.shtml

からダウンロードして、tar.gzを解凍するとsamplesディレクトリがあるのでそれを持ってくる。

Numpyとpyopenglが必要なサンプルあったのでインストール。

% pip3 install numpy

% pip3 install PyOpenGL

Pythonとゲームの構造の両方を習得できるから良いツールでは無いかと思う。

 

admin

Unit V2カメラ Mac OSでの接続

今までMac OSだと、ドライバー必要と思っていたけど、以下のやり方でドライバーは入れなくても使えます。

Linuxのように完全に手続き不要ではなく、ifconfigで接続先を切り替える方法です。

ifconfig(部分)で以下のようなメッセージが出てますが、

en6: flags=8863<UP,BROADCAST,SMART,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
	options=6467<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,TSO4,TSO6,CHANNEL_IO,PARTIAL_CSUM,ZE
 % sudo ifconfig en6 down
 % sudo ifconfig en6 up  

のように入力するとUnit V2に接続されるので、Chromeからhttp://10.254.239.1/

を入力すれば管理画面が出てきます。

参考は、https://qiita.com/kowloon/items/99073be408f6432711aad

です。

 

admin

通読完了(modernized c++)

以下の二つのブログで言及してますが、『独習C++』をVScode環境で動作させながら完了。

通読してみることにした

c++の仕様が巨大化していく理由

おそらくこの本の目的とするところは、APIドキュメントの意味を理解できることができるようになることだろうだし、実用的にもほぼこの範囲でカバーできるはず。

上のブログと同じくC++が必要とされる領域は、ハードウェアリソースが限定される領域と、速度優先の領域だろう。例えば自動運転とかはリアルタイム性が必要条件だから、スクリプト言語を車で使えそうなのはエンタメぐらいだろうから。

 

admin

 

 

色々な規格が追加になっている

家電製品の規格はそれほど気にしたことはなかったけれども、Bluesound Nodeで初めて目にした規格を列挙してみる。

① MQA

ちょっと見は圧縮方式のように見えるけれども、ロスレスだから両方向で変換できるんだろう。割とホットのようで、NodeのチャネルでもMQA対応チャネルがあって、CD品質以上が確保できるようです。(添付の仕様では記載されてません)

 

② aptXおよびaptX HD

Bluetoothは音はそれなりの印象しか持ってなかったけれども、一番大きいのはワイヤレスイヤホンの普及だろうけど、クアルコムが定義した高品質音声伝送規約で可逆圧縮方式です。

 

③ eARC

テレビのハイレゾ対応規格と思えばよさそう。HDMI経由で伝送されるが、ケーブルはHDMI2.1対応でないと適応できません

 

admin

Airplay@Bluesound Node

Apple製品でWi-Fiで音声や画像(aiplay2)を他のデバイスに飛ばす規格ですが、Bluesound Nodeもサポートしているので、Macの画面上からは写真のように(Nodeはホームシアターに名称設定)見えます。

Airplayさせると、Nodeで再生中の音源は中断されますが、それは仕様としては正しいだろうと思う。

 

admin

Macbookでキーボードの英字とひらがな切り替えできない

英語キーボード使っていて、karabiner使ってデフォルトの左右の『コマンドキー』に切り替えを割り当てていますが、切り替えできなくなることが2〜3回発生。おそらくOSアップデートと関係ありそうです。

対応はリブートしなくとも、karabinerの終了/再起動で復活はします。今度発生したらevent viewerで見てみようと思います。

 

P.S.

再発して、karabiner再起動でも復旧せず、ログ見るとキーからはちゃんと入力を受け取っているから再起動対応(@2022/4/15)

 

P.S.

やはり時々発生するけれども、LCD閉じて開いて再度ロック解除するとほとんどの確率で復旧するから、これが一番簡単な回避方法(@2022/5)

 

admin

 

Lenbrook

Nodeの発売元は、Lenbrookと言うんだ。Wi-Fi内スキャンでメーカー名出てきたのでちょっと調べてみた。

創業以来40年以上経過しているので、長いキャリアのカナダの会社。オーディオファン(music lover)向けのプロダクトを出していると。

https://lenbrook.com

 

admin

 

 

高品質インターネットラジオ局

Node登録のネットラジオ局のビットレートは不明ですが、少なくとも無償のSpotifyでの最高品質160Kbpsはそれなりで、Volumio + i2s DACの320Kbpsには及びません。

ということで、Volumio登録で320Kbpsの曲をリストしてみた。ルーマニアの局はオーディオボリュームレベルが高め。

自分にとっての定番はLinnですね。自分のところで販売している音源に限定されますが。Linn classicalはNodeにも登録されていて、切り替えてもVolumioとNodeで違いわかりません。つまり、i2s DACの優秀さです。

直接の関係はないですが、ルーマニ語は飛地ですがロマンス語系統になるんだそうです。

 

admin

music streamer (Bluesound Node)

リサーチした結果で、やはり選択はBluesoudのNode。やはりソフトがキモで、海外メーカーの方が出来が良い。

Amazon Musicなら現状国内メーカーではMarantzしかないけど、ソフトの評価はいまいち。

納入状態、ちょっとおしゃれな箱に入ってます。

設定は、最初有線LANが手元にあったので有線で接続。そうすることでAPモードでWi-Fi設定の必要もないから。

最初BluOSコントローラーをMacBookに入れてたけど挙動不審(動かない)。で、iPadにインストールしたら当たり前にちゃんと動いた。写真は外部ディスク(USB接続)で音楽ファイル取り込みもきちんとできてます。

 

Spotifyは無償アカウントでも接続できて(Volumioは有償アカウントだけ接続可能でAmazon MusicはAmazonがAPI公開しないらしくて使えない)ラジオ的に使えます。

音はVolumioのI2S DACも優秀だったけれども、それ以上の品質だから、聞き流しオーディオには十二分と言えます。

 

admin

 

qnapのメール配信の認証更新

と言うwarningメッセージが出てて、どうもqnapのメールはユーザのsmtpサーバ経由で配信するらしくて、そのsmtpサーバーにqnapを信頼できる要求元と認識させないといけないようです。

初回にどうやったか記憶にないのですが、今のoutlook.jpでは再認証できなかったので、googleメールで認証更新しました。

 

admin