特別にソフトを追加インストールしなくとも「システム環境設定」「共有」で画面共有にチェックして共有を許容するユーザを追加すれば、後は他のmacからFinderで対象のmac選択して「画面共有」すればいいだけで簡単です。
admin
la vie libre
timemachineで全領域をバックアップすると、VM領域をそのまま復元(つまりVM動作状態でセーブしてしまうと)してもまともに動作しないと、ある意味当然かもしれない。timemachineはmacOSに関しては動作状態をある時点で固定するような仕組みがあるんだろうけどVMにはその機能は及ばないはず。
でもVM領域といってもそれは一つのディレクトリに過ぎないから、VMが起動していない状態でそのディレクトリをコピーすればいいだろうから、
① timemachineではVM対象ディレクトリを対象外にする
② VMディレクトリ(仮想マシン)は個別にコピーする
としてみた。
admin
ゲストOSとmacOSはリソースは完全に分離されているので、例えば異なるOS間ではコピペもできない。これに窓を開けるのがファイル共有で、VMの実用上は必須となります。
クライアント同士のファイル同期であれば、qnapのQsync使ってもできそうですが。
VMwareでのツールはオープンソースである
open-vm-tools
を使います、実はUbuntuをインストールすると最初から入っていましたが。
① VMware仮想マシンの共有を有効にして共有するフォルダを追加する
VMwreの「共有フォルダ設定」を有効にする、”VMware-toolsのインストール”云々のアラームは無視して良い。
ここではMacのDesktopフォルダを共有対象にします。
② hgfs配下をマウント
vmhgfs-fuseコマンドの使い方はVMwareのdocs通り
sudo vmhgfs-fuse -o allow_other -o auto_unmount .host:/ /mnt/hgfs
③ ブート時に有効にするために/etc/fstabの最後に以下(一行コマンドです)を追加
.host:/ /mnt/hgfs fuse.vmhgfs-fuse allow_other,auto_unmount,defaults 0 0
④ Ubuntuデスクトップにリンク作成(MacのDesktopフォルダとリンク)も/etc/fstabに追加しておく
ln -sf /mnt/hgfs/Desktop/ ~/Desktop
admin
ゲストOSはUbuntuにしてみる。普通に違和感なくmacOSと同時に使えます、メモリは4GB割り当てられているので、全体のメモリを圧迫しますが、逆にmacOS側はメモリ使用量が少なく抑えられているように見えます。
Windws11は元々intel MacでもTPM2.0制限でインストール出来ないらしいので、ゲストOSの可能性としてはLinuxが一番ありそうです。
Parallels Desktopは擬似TPM2.0でWindows11サポートと言っているので、状況は日々変わるでしょうが。
admin
昨年から個人利用無償で使えるようになっているようです。ゲストOSはほぼなんでもカバーされてるから、取り敢えずアカウント取っとくのはありそうだと思う。bootcampは同時利用できなくてwindows限定だし、parallels desktop使うほどの事もないだろうし。
https://officeforest.org/wp/2020/09/19/macos用vmware-fusionの無償版を利用する/
admin
目の後ろの窪みを持ち上げて、後の修正がやりやすいように変更を入れてみた。ちょっとはマシな感じになったように思う。
admin
モデルはBlenderで最初に出てくる「サル」をstl出力して造形してみた。サポート材をどこに建てるかで後加工のやりやすさが変わってきます。
この例では目の後ろの窪み部分のサポート材の残りはとりづらいから。
金型も設計段階で考慮が必要なのと同じで、3Dプリントも造形を考慮した設計、場合によっては形状を多少変えるような、が必要とされます。
admin
NASをワークストレージとしてではなくバックアップとして使うなら24時間電源オンにしておく必要もないから、朝の時間帯で自動電源投入、バックアップを一通り完了したら電源をオフ(イベント指定は出来ないみたいだからオフタイミングは余裕みて)にするように設定。
admin
NASの通知メール冗長なので、エラーとアラームだけのルールを追加して設定。不足ならまた追加すればいい。ルールは複数定義できてルールの有効性も個別設定できるから必要な情報だけ通知するようにするのも簡単だろうと思う。
admin
macOSのバッテリー設定でpowernap(うたた寝)の有効設定がありますが、この機能によって、timemachineやソフトアップデートはスリープ中でもできると言うこと。ただしスケジュールでの再起動はスリープ中は有効にならない(はずですが再起動する時もあるのは不思議)ので注意。この機能を使うためにスリープに落とさないのはパソコンの寿命縮めるだけのような気がする。
admin