車のバッテリー上がり防止用のソーラー充電器のログ取るために多少の改造
① 電池電圧、バッテリー電圧、ソーラーパネル電圧の3チャネルのデートを取得するようにした
② 取り回し改善のために最低限の構造変更
・配線保護のために同サイズの基板をネジで浮かせて取り付ける、電池は浮かせた基板に両面テープで貼り付け
で、パワコンのところで接続したところ
これでしばらくデータ取ってみる
admin

la vie libre
前回の記事から、部品を入手して工事完了までの手順
① 室内の温度測定
パワコンの動作温度保証範囲はMax 60℃なので、真夏の車の中の温度測定、もちろん直射日光の当たらない後部座席の足元
結果、気温の+10℃程度には収まりそうだ、パワコンでソーラーからの最大電力受けてバッテリー充電している時がワーストだろうけど、これは単純に温度測定しただけ
② パーツ
以下の部品以外にODB2コネクタはAmazonで購入
③ 設置場所
冬場も日光が当たる時間が長そうな場所に設置、ルーフキャリアにタイラップ止め
④ 接続
ODB2コネクタ経由でバッテリー直結します、コネクタからは電源しか出てなかったのでグランド線は追加、接続先はシャーシーグランドです当然
⑤ 車内への引き込み
バックドアのウエザーストリップの外側を一部クリップ留めで回して引き込み、雨漏りしたらその時に対策考える
⑥ 動作確認
全体つないで機能確認、ソーラーを太陽光受けるようにすると、パワコンの充電表示LEDが点滅(つまり充電中)
実は日陰になっても、そこそこ発電するようで充電LEDは点滅してました
真夏の太陽直下でのソーラー出力電圧(@パワコン入力)
@パワコンバッテリー出力電圧
運用の安定性は一年経過後の判断だね、
admin
Apache + PHP配下で動いているプレゼン管理アプリにHUB75 LEDアレイつないでプレゼンターの名前を表示するようにした
全体の構成は以下の図の通りで、発表管理アプリは他人が作ったものなのでソースコードの公開は無し、発表者リストのトップの名前をHUB75 LEDに表示するようにしてみた
<発表管理画面>
このトップにあるゲスト20を@以下はjsで削除(最大全角4文字、半角8文字までの表示制限)してgolangサーバーにfetch、golangサーバーにはjs用の口を作って、CORS対応にしています
jsで発表者の並べ替え対応しているので、並べ替えが発生するとeventListenerを起動してgolangサーバーにfetchするようになってます
https://github.com/chateight/golang/tree/master/image
golangサーバー側のソースはこんな感じ、
jsで追加部分のコードを抜き出すとこんな処理、ブラウザのjsキャッシュが残っていて結構ハマりました
// notify top presenter name
//
function notifyTopPresenter() {
const firstItem = document.querySelector("#presentersList .list-item");
if (firstItem) {
const name = firstItem.querySelector(".presenter-name")?.textContent || "";
const event = new CustomEvent("topPresenterChanged", {
detail: { name: name.trim() },
});
document.dispatchEvent(event);
}
}
// listener for topPresenterChanged event
//
document.addEventListener("topPresenterChanged", function (e) {
let name = e.detail.name || "";
name = name.trim().replace(/^["“”'‘’]+|["“”'‘’]+$/g, "");
name = name.split("@")[0];
const formData = new FormData();
formData.append("text", name);
console.log("先頭の発表者:", name);
fetch("http://rasp-b.local:8000/uploadText_js", {
method: "POST",
//headers: { "Content-Type": "application/json" },
body: formData
})
.then(res => res.text())
.then(msg => console.log("サーバー応答:", msg))
.catch(err => console.error("通信エラー:", err));
});しばらく運用して改良点は反映の予定
admin
本日初めて行ってきました。オレイリージャパンの主催でスポンサーも多数、出展は個人レベルから趣味のグループ、大学が主体でメーカーは少ない印象です。
そのうちのいくつかの作品から、全部の写真は多すぎなのでおいおい整理、
1 静電容量方式でキータッチすると音階を指定できるキーボード。
2 自作のMRI、液体窒素冷却とかしなくとも解像度が低くなるけれども核磁気共鳴はセンスできるそうです。画像に落とし込むソフトも全部自作だそうです。おそらく標準のライブラリはあるでしょうが。
3 両手で持って、リングのように見えるのが弦相当で演奏できる電子楽器。
会場の作品を見ると、多くはラズパイ、M5Stackを使っています。これはM5Stackのブース。
全部を細かく見だすと、到底一日ではカバーできそうもないので最後は結構駆け足になってしまいました。
個人的に会場の作品制作などを見て、あれば良さそう(欲しい)と思ったのは、レーザーカッターと多軸関節ロボットアーム。どちらも10万円以下で個人でなら使えそうなものが手にはいる。
admin