ラズパイ5のWi-Fi不具合はSSD原因らしい

以前からラズパイ5のWi-Fiが不調、他のSSIDに切り替えられない、でしたがついにデフォルトのSSIDでも動作不安定になってリブートしても程なく通信が切れてVNCが使えない、あるいはターミナルが開くのにやたら時間かかるとかで使えないので数週間前にバックアップしてたSDカードでなおかつ有線LANにつないで調べてみると、

経緯は、

https://isehara-3lv.sakura.ne.jp/blog/2025/04/16/ラズパイ5のwi-fi不具合/

① 実はバックアップのSDカードから立ち上げるとSSIDの切り替えはできた

② ラズパイ5でSSDにSDカードからImagerでデータ転送してコピーあるいはラズパイ5でサラのイメージ書き込みしようとしても途中で失敗、MacでOSイメージ書き込んで(これは正常に終了)ラズパイ5に持ってきても立ち上がらない

ということで、極めて寿命が短かった(一月ちょっとか)けれどもSSDの不良というのが現段階の結論です(Macでは書き込めるからHATに原因という可能性もあるけれども)

P.S. とは言ってもMaccBookではまともに扱えているから、ラズパイ5での使い方に問題と考えるべきかな、俗にいう愛称と言われるやつだけど、Silicon Powerはイマイチらしいからな

まあ筒の中に収納されて、温度もかなり上がるからSSDは諦めかな

ラズパイ5のブラウザでSpeedTest実行するとラズパイ5のacモードの転送でも200Mbps以下で、有線LAN はn規格のアダプタ経由でも200Mbps以上は出てるから(有線LANはgiga Lanだから)、ラズパイ5のWi-Fiの性能は低すぎ故にWi-Fiは非常用と考えた方がよさそうだ

 

admin

 

コメントを残す